0584-84-2646

営業時間 8:30~12:00 15:00~19:30
土曜午後は14:00〜17:30
[詳細はこちら]

休診日 水曜午後、日・祝

当日予約OK 予約優先

靴・インソール療法について

当院と他院の違い

あしみる接骨院・整体院では足や腰の痛みなどで来院される方へ早期改善や再発予防、症状の本質的な改善、パフォーマンスアップなどの施術の一つの手段として靴やインソールを提供しております。

足や腰の痛みの改善に靴やインソールがどのように関係しているのかを解説していきます。

 

なぜ靴が改善のために大切なのか?

あなたの足の痛みを引き起こしているのは何だと思いますか?骨盤のズレですか?猫背ですか?

確かにそれも一つの原因だと思います。ただ、意外な原因は「靴」です。当院の統計で9割の人が足・膝の痛みがある方が靴のサイズが間違っていました。

つまり、合わない靴で長年歩いた結果、今の足を作り上げているのです。

そのため当院ではシューズフィッティングを行い、あなたに合う正しいサイズの靴を提案することもあります。

そしてあなたがしっかり歩けて、動けるようにモノ・カラダ・プランの3つ視点で痛みの除去や再発予防をしていきます。

 

間違ったサイズの靴を履いて歩き続けていると、靴の中で足が必要以上に動いてしまい指先が靴の先端にあたってしまって爪のトラブルになったり足趾をうまく使うことができなくなり、足底腱膜炎のような足裏の痛みにつながることがあります。また、フィット感がないため足部にかかる負荷が大きくなり外反母趾や偏平足、タコ、魚の目などアーチの低下に伴う構造的にも機能的にも破綻してきます。そこから派生してひざの痛みや足首の痛み、股関節の痛みや変形性の問題などにつながってしまうこともあります。

歩いていても適度にフィットしていないと歩行の際の足にかかる力を靴に伝えることがしにくくなり、足や靴が重く感じて歩きにくいといった問題も出てきます。そして靴自体の消耗も早くなり、次の靴の買い替えまでの期間が短くなるなど経済的にも良くない影響があります。

また、サイズを合わせると聞くと何センチと書かれている部分だけの認識をされている方も多いですが、足のサイズの見方は足長、足囲、足幅の三つで構成されています。

足長は縦の長さで何センチと書かれるところで、足囲はウィズともいい母指球と小趾球の範囲の周囲のサイズのことで靴の表記でいうと2Eや3Eと書かれています。

足幅は母趾から小趾までの距離のサイズのことです。

この三つの数値を考えてサイズ選びをしないとどうなるでしょうか?

よく聞くのは縦のサイズはいいけど横幅がきつくて、入らないから縦のサイズをどんどん上げていき何とか横幅は楽になったけどつま先が余裕がありすぎてぶかぶかなのを履いているということをよく聞きます。結果、先にも書きましたが靴の中で足が動きすぎて足のトラブルにつながるのでしっかりと測りご自分の正しいサイズと、それに合う靴を教えてもらうことが大事です。

足を助ける機能性の良い靴とそうでない靴

サイズも大事ですが靴自体の機能性も重要になります。

靴もいろいろありますが歩行を助けてくれる機能性の良い靴とそうでない靴があります。あなたは写真のように消耗した靴を履き続けていませんか?

歩行を助けてくれる靴の特徴は3つあり

  1. 踵がしっかりして硬いこと
  2. つま先部分だけが曲がること
  3. ねじれにくい

この3つの特徴があることが機能性がよく歩行を助けてくれる靴の特徴です。

靴を選ぶ時はこの特徴を覚えて購入することをお勧めします。

逆に足に負担が掛かりやすい靴は

  1. 踵が踏みつぶせるくらい柔らかい
  2. 二つに折りたためるくらい曲がってしまう
  3. ねじれやすい

この特徴に当てはまると負担が掛かりやすいと言われており、現在何かしら足腰の症状を抱えている方は症状が悪化したり改善しにくくなっている可能性が考えられます。

分かりやすいように動画を載せておきますね!

当院で扱っているインソールについての説明

当院では国家資格者で取扱い認定を受けた人しか提供できない医療用足部矯正インソール(フォームソティックス・メディカル)も症状により提案しております。

なぜインソールを提案するのか?

それは足部の骨格自体がゆがんでしまい、足の機能低下で歩行に問題が出ている方や足の骨格のゆがみから足首や膝、股関節、腰の痛み、姿勢の問題などの症状が出てしまっている方への根本的な解決のためです。

足部がゆがんで見えて踵が内側に倒れている状態を過回内と言います。

骨盤や背骨のゆがみは自分で気づいたり、人から指摘されて気付く方もいると思いますが足のゆがみはほとんど気付かれません。

何かしら痛みや疲れやすさ、むくみやすいなど自覚症状があっても自分の足が写真のようになっていて「これのせいかも!?」と、言われたことは一度もありませんでした。

それくらい足部のゆがみに関しては意識されていないのです。この過回内の状態から始まり足にかかる力が正しく伝わる・吸収される・支えられることができなくなり

機能低下や構造が崩れて歩き方がおかしくなり足腰の痛みなどの症状につながってきます。

そのゆがみを矯正して土台をしっかり安定させ足の機能改善を促し歩行を安定させ痛みの改善、再発防止、スポーツなどでのパフォーマンスアップを目的にしたインソールです。

 

過回内がきつくなり歩き続けると、靴も普通と違う場所にダメージが!

DSC_0739

この靴のように踵の内側がすり減ってくるようになります。あなたの靴も確認するとこのようにすり減っていませんか?

 

このような症状にインソールでも対応しております。

  • オスグット・シュラッター病
  • 腸脛靭帯炎
  • アキレス腱炎
  • シンスプリント
  • 鵞足炎
  • ジャンパー膝
  • 変形性膝関節症
  • 腰痛
  • 脊柱管狭窄症
  • 外反母趾
  • 足底腱膜炎

よくある質問

Q、他のインソールと何が違うのですか?

A.

「矯正力」「軽さ」「成形能力」の3点です。

独自開発の削り出し製法によって、高い矯正力と業界最軽量の両立を再現。

さらに、履いているだけで自然形成したり、熱成形したりすることも可能だと言う点他社製品との大きな違いです。

 

Q.どれくらいの耐久性がありますか?

A.

素材のへたりを目安にご交換ください。

体重や使用状況により個人差がありますが、日常使用であれば約1〜2年、ランニングでは歩行距離600〜1000㎞程度が交換目安になります。素材のへたりを目安にご交換ください。激しいスポーツの動きによっては、消耗が激しくなる場合がございます。

Q.複数のシューズに入れ替えて使用できますか?

A.

入れ替えて使用しても問題はありません。

シューズによって形状や用途が異なるためそれぞれに1足を用意することが理想ですが、まずは1足を様々なシューズでお試しください。入れ替えの手間削減や耐久性向上のために、必要であれば買い足すという流れがオススメです。

 

Q.購入してすぐ使えますか?

A.まず足の検査を行いフィッティングが済み、お渡してそのまま履いて帰って頂けます。約2週間の慣らし期間がございますので激しい運動は控えて頂きます。

靴やインソール提供までの手順

制作後の提供自体はわずかな時間でできますが、患者様の靴自体が足によくない靴であったりサイズが全く合っていないなどの理由で患者様自身で違う靴を準備していただいたり、こちらで靴を取り寄せ患者様に購入していただく必要がある場合があるため提供までにお時間をいただくことがあります。

①予約相談

まずは予約をしていただき、症状などのお悩みを相談していただいて足部評価を行います。

※現在新規でお問合せいただいた患者様の場合、初回施術は痛みやつらさの緩和を目指すことをメインで行っていますが最初に簡単に足部を確認させていただき、足部の問題が強そうでご希望があれば説明して足部評価を受けていただくことも可能です。

大半の方は次回以降に必要そうであれば足部評価を受けていただくことが多いので、その時に患者様に説明をしております。

②足部評価

足の専門的な評価をして、あなたの足のゆがみの状態チェックや癖を調べ痛みや不調の原因を明らかにしていきます。

③靴やインソール処方・熱成型

250419113740387

足部評価の結果やインソールに乗ることでの足部や体の機能の変化など根本的な問題解決への、説明に納得いただけた方には処方に移らせていただいております。

適切なサイズや機能の靴、インソールを選択して熱成型フィッティングをしていきます。

④慣らし期間

慣らし期間として1~2週間歩行など普段の生活の中で使用していただき、なじませていきます。

当院の考え方

現在約40名以上の患者様に処方した実績がありますがランニング中の足の痛みや、歩行中に足の母趾球のあたりが痛くなって長く歩けない、変形性膝関節症で歩くときに痛みと体がバランスをとりにくく歩きにくい、何もない所でもよくつまづいたり転倒する、変形性股関節症と臼蓋形成不全に伴う歩行時の痛みなどに悩まれている方への症状緩和に効果を発揮しております。

いままで下肢障害に悩まされ施術したとしても、生活しているとすぐ症状が再発してしまっている方へも一つの解決策になっています。

どうしても我々施術者はカラダに何か刺激を加えて整えることに目を向けがちで、「モノ」に着目することが少ないですし患者様も整体を受ければ何とかしてもらえる、施術者に任せれば自分の症状は改善していくと思われていることが多いと思います。しかし、実際にはカラダだけに対しての着目では改善が難しいケースもあります。そういった場合に「モノ」に着目して提案することも適切な施術の一つだと考えています。

▲ページのトップへ戻る

店舗情報

店舗名

あしみる接骨院・整体院

代表

田中 英一(たなか ひでかず)

住所

〒503-0994
岐阜県大垣市綾野町3504番地227
駐車場あり
地図を見る

営業時間

8:30~12:00 15:00~19:30
土曜午後は14:00〜17:30
詳細はこちら

休診日

水曜午後、日・祝

アクセス

大垣西インターから車で約10分

TEL

0584-84-2646
もし電話に出れなかった場合は、留守番電話に「お名前」「お電話番号」をお残しください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。

営業時間

あしみる接骨院・整体院は 「 当日予約OK 予約優先 」 です。

時間
08:30〜12:00
15:00〜19:30
△…14:00〜17:30

周辺マップ